大保原合戦

今日は久しぶりに歴史のお話です。
興味のない方はスルーして下さって結構です。
かなり偏見に満ちた文章なので、歴史の授業には役に立ちませんからね。

さて、余が太平記に入れ込んでいる原因にこれらの書物がある。
北方謙三さんの小説「武王の門」と坂井藤雄さんの「征西将軍懐良親王の生涯」である。
太平記は所謂ところの鎌倉幕府滅亡から始まって室町幕府成立までを記した軍記物語です。
小説「武王の門」では後醍醐天皇の皇子である懐良親王が混乱期の九州に渡って
南朝方の勢力を扶植する過程を描いています。
「征西将軍懐良親王の生涯」は九州に於ける懐良親王の行動が記されています。
丁度その頃NHKで大河ドラマ太平記」が放送されて狂喜乱舞した覚えがあります。
勢い余って九州までドライブしたのはナイショです。
で、昨年に再び菊池まで行って来たのも、このブログで紹介していますね。

で、今回の話題ですが本日8月7日はこの武王の門上巻のクライマックスである大保原合戦が行われた日なんですねぇ!
今を去る事650年前の正平14年(北朝歴延文4年)の8月7日未明から始まった大保原合戦では
足利幕府方の少弐頼尚南朝方の懐良親王菊池武光が九州の覇権を巡って戦いました。
合戦の結果は少弐頼尚が撤退して南朝方の勝利となりました。
合戦後、近くの小川で菊池武光は血だらけの太刀を洗ったそうです。
その場所が後世の大刀洗となり、旧日本陸軍の航空隊が置かれた事でも有名です。
嘗ての飛行場の近くに石碑がありました。
ちなみに幕府を造った足利尊氏は、前年の延文3年に亡くなっています。

大刀洗飛行場だった場所は今では工場や民家があって当時の面影はありませんが
公園があってそこには菊池武光銅像が建っています。
こうして少弐頼尚を打ち負かした懐良親王率いる征西府は、
2年後に大宰府に入って九州ので南朝方の最盛期を謳歌するのであった。
これも全ては武光を主とした菊池一族の忠節の賜であった。
菊池武光太平記でも有数の武将といって過言はないでしょう。
彼がいなかったら征西府は九州の覇権を手に入れる事が出来たかどうか?
そして武光と懐良親王の組み合わせこそが、征西府の繁栄には欠かせないものであった。
こうして征西府は九州探題となった今川了俊によって大宰府を追い払われるまでの約11年間、
九州で南朝方の黄金時代を築き、その短い光芒を歴史に残すのであった。